がんの診断方法
腫瘍マーカー検査
腫瘍マーカーは健康状態では変化が起こりにくいが、がんを患っている場合には産生されやすくなる因子のことです。
体内では数多くの腫瘍マーカーが存在し、この値を測定することでがん細胞の有無を検査します。
腫瘍マーカー検査のメリット
・健康診断等で採血した血液から検査が可能
・体に負担がかからず検査が出来る
・自覚症状のない場合でも手軽に検査が可能
・検査結果が数値に現れるため治療効果を測る目安の一つにできる
多くの方はがんの検査をする機会は限られていると思いますが、腫瘍マーカーの検査は健康診断時などに身体に負担をかけずに検査を行える点が最大のメリットです。
自身が健康体だと思っている場合でもがんは進行している場合もあるので余裕があれば検査をおこなうと良いでしょう。
腫瘍マーカー検査のデメリット
・判定結果ががんでなくても高くなる場合や、発生部位や検査したマーカーによってはがんであるのに低くなる場合があり信頼性が低め
・転移の発生していない早期がんの場合は腫瘍マーカーが基準値を下回る場合が多く適正ではない
腫瘍マーカーの殆どは腫瘍細胞が大量に産生するとはいえ、正常細胞も産生するものです。
原発部位によってはがんを患っていても変化しないマーカーや体調や腫瘍以外の病気によって変化してしまうマーカーもあり、信頼度に難があります。
複数のマーカーにそれぞれ検査を行うことも出来ますが診断費用が別途かかってしまいます。
また、早期発見の望まれるがん治療において症状が進行している場合に有効な検査方法である点もデメリットの1つとしてあげられます。
腫瘍マーカー検査の有効活用
腫瘍マーカーを有効に活用できる例は以下のようなものがあります。
1.腫瘍マーカーの再発時に数値が増加する傾向を利用した再発察知
2.悪性腫瘍と良性腫瘍の判別
3.抗がん剤や放射線などの治療法の効果を数値で測る
基本的に腫瘍マーカーは進行がんの影響によって産生される成分を測定します。
測定された数値もがんに対する確実な指標にはならないため、補助的に利用される場合が殆どです。
このことから、がんを早期に発見するために腫瘍マーカーを利用することは効果的ではないといえるでしょう。
例外的に前立腺がんを検査する際に用いられる腫瘍マーカーであるPSAは早期がんでも数値の変化が起こりやすいため有効とされています。
腫瘍マーカーによる検査だけでは癌の存在を正確に判断することは難しいですが、患者の腫瘍マーカーを定期的に検査することは
再発の有無や病勢、手術で取りきれていない癌や微小な癌の存在を知る上で有用だといえるでしょう。
腫瘍マーカーと主な陽性疾患
腫瘍マーカー | 主な陽性疾患 |
癌胎児性蛋白 |
AFP(α-フェトプロテイン) | 肝細胞癌 卵黄嚢腫瘍 など |
AFP-L3%(AFPレクチン分画) | 肝細胞癌 |
BFP(塩基性フェトプロテイン) | 各種癌 |
尿中BFP | 膀胱癌 |
CEA(癌胎児性抗原) | 大腸癌 胃癌 膵癌 胆道癌 肺癌 子宮癌 卵巣癌 乳癌 など |
乳汁中CEA | 乳癌 |
癌関連抗原(糖鎖性) |
BCA225 | 乳癌など |
CA 15-3 | 乳癌など |
CA 19-9 | 膵癌 胆道癌 胃癌 大腸癌 肺癌 卵巣癌 子宮体癌 など |
CA50 | 膵癌 胆道癌 胃癌 大腸癌 肺癌 卵巣癌 子宮体癌 など |
CA54/61(CA546) | 卵巣癌 など |
CA72-4 | 卵巣癌 胃癌 大腸癌 膵癌 胆道癌 など |
CA125 | 卵巣癌 子宮癌 膵癌 胆道癌 など |
CA130 | 卵巣癌 子宮癌 膵癌 胆道癌 など |
CA602 | 卵巣癌 子宮癌 膵癌 胆道癌 など |
CSLEX(シリアルLex抗原) | 肺癌(特に腺癌) 膵癌 胆道癌 卵巣癌 大腸癌 など |
DUPAN-2(膵癌関連糖蛋白抗原) | 膵癌 胆道癌 胃癌 大腸癌 卵巣癌 など |
KM01 | 膵癌 胆嚢癌 胆管癌 肝癌 など |
NCC-ST439 | 膵癌 胆道癌 胃癌 大腸癌 乳癌 肺腺癌 など |
SLX(シリアルLex-i抗原) | 肺癌(特に腺癌) 膵癌 胆道癌 卵巣癌 大腸癌 など |
Span-1 | 膵癌 胆道癌 胃癌 大腸癌 肺癌 悪性リンパ腫 など |
STN(シリアルTn抗原) | 卵巣癌 膵癌 胆道癌 肺癌 胃癌 大腸癌 など |
CYFRA(サイトケラチン19フラグメント) | 肺癌(特に扁平上皮癌) など |
癌関連抗原(その他) |
SCC抗原(扁平上皮癌関連抗原) | 各種扁平上皮癌(食道癌 子宮頚癌 皮膚癌 肺癌 頭頚部癌など |
TPA(組織ポリペプチド抗原) | 各種固形癌 白血病 悪性リンパ腫 など |
IAP(免疫抑制酸性蛋白) | 各種癌 |
ICTP(I型コラーゲンC-テロペプチド) | 肺癌 前立腺癌 乳癌 などの骨転移 |
CTx(I型コラーゲン架橋C-テロペプチド) | 肺癌 前立腺癌 乳癌 などの骨転移 |
尿中BTA(膀胱腫瘍抗原) | (再発)膀胱癌 |
尿中NMP22(核マトリックスプロテイン22) | 尿路上皮癌 |
組織産生抗原 |
PIVKA-Ⅱ(異常プロトロンビン) | 肝細胞癌 |
PSA(前立腺特異抗原) | 前立腺癌 |
SP1(妊娠特異蛋白) | 絨毛性疾患 など |
γ-Sm(γ-セミノプロテイン) | 前立腺癌 |
フェリチン | 各種癌 各種血液疾患 |
組織産生抗原 |
hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン) | 絨毛性疾患 卵巣癌 精巣腫瘍 など |
ProGRP(ガストリン放出ペプチド前駆体) | 肺小細胞癌 など |
カテコールアミン | 褐色細胞腫 |
HVA(ホモバニリン酸) | 神経芽細胞腫 褐色細胞腫 悪性黒色腫 など |
VMA(バニリルマンデル酸) | 褐色細胞腫 神経芽細胞腫 |
カルシトニン(CT) | 甲状腺髄様癌 |
その他各種ホルモン | |
組織産生抗原 |
ALP(アルカリフォスファターゼ) | 肝傷害 など |
PL-ALP(胎盤性ALP) | |
GAT(癌関連ガラクトース転移酵素) | 卵巣癌 など |
LDH(乳酸脱水素酵素) | |
NSE(神経特異エノラーゼ) | 肺小細胞癌 甲状腺髄様癌 褐色細胞腫 神経芽細胞腫 など |
PAP(前立腺酸性フォスファターゼ) | 前立腺癌 |
ペプシノゲン(PG)Ⅰ/Ⅱ比 | 萎縮性胃炎(分化型胃癌ハイリスク群) |
癌関連遺伝子産生物 |
erbB-2 | 乳癌(低分化型腺癌) |
その他
エラスターゼ1(elastase1)
尿中ポリアミン(polyamine)
シアリルSSEA-1抗原(sialyl SSEA-1 antigen)
CTコンピュータ断層撮影(CTスキャン)検査・副作用
CTコンピュータ断層撮影検査は放射線を利用して物体の断面画像を得る技術で様々な臓器の損傷や疾患について診断する際に広く使用されています。
がんに対しても、CT検査によって
・腫瘍の部位特定
・大きさや病期に関する情報
・治療の有効性の確認
・再発を監視
上記のような情報を得ることができ、検査の方針や治療計画の作成の手助けとなります。
CTの種類
単純CT:造影剤を使わずに撮影を行うものを単純CTと呼びます。
一般的なスクリーニングとして用いられる場合が多く、検査の目的によっては造影が逆効果であるため、積極的に単純CTが選択されることもあります。
造影CT:造影剤を投与後に撮影を行うものを造影CTと呼びます。
CTにおいては、X線吸収率の高いヨード造影剤を血管内に注射して撮影を行うものが一般的です。
通常は造影CTといえばこれを指し、他の造影剤を使用する場合、別の特殊な名前で呼ぶことが多い。
CTの副作用と問題点について
放射線被曝CTによる被曝線量は各種放射線検査のうちで、多い方に属します。
ただし血管撮影等の各種IVRに比較すればCTの被曝量は総じて少なく、また放射線治療目的で使用される線量と比較すると極少量です。
その為、放射線による健康被害の内、確定的影響と呼ばれる数週間のうちに白血球減少・脱毛・吐き気等の放射線障害がCTで起こる可能性は殆どありません。
ただし、数ヶ月から数十年後に初めて顕在化してくる発がんリスクの増加、あるいは子孫への遺伝的影響等の確率的影響と呼ばれる影響はどんなに少量の被曝であってもリスクはゼロにはなりません。
従って放射線検査は必要最小限のみ行い無駄な被曝をしないようとどめることが原則です。
(
詳しくはこちら)
MRI検査・利点・欠点
MRI検査とは、X線撮影やCTのようにX線を使うことなく、その代わりに強い磁石と電波を使い体内の状態を断面像として描写する検査です。体内の水素原子が持つ弱い磁気を、強力な磁場でゆさぶり、原子の状態を画像にします。
脳や卵巣、前立腺等の下腹部、脊椎、四肢などの病巣に関しては、圧倒的な検査能力を持っており、体内の様々な病巣を発見することができます。
MRI検査の利点
・X線などの電離性放射線を使用しないため放射線被曝がない
・造影剤を用いなくとも血管画像が撮影できる
・骨による
アーチファクトが少なく、骨で囲まれた一部の病変はCTよりも描出に優れている
・X線CTで評価できない軟骨や靭帯にも有効で、腰椎椎間板ヘルニアや靭帯損傷、肉離れ、骨軟部腫瘍など、骨以外の運動器の異常の評価に有用
MRI検査の欠点
・MRI用の造影剤によるアレルギー反応や嘔気の副作用がある
・一般的にCTと比較して検査時間が長い
・装置が狭く、閉所恐怖症患者や小児に恐怖心を抱かせることがある
・オープン型MRIだと開放感があるため心的負担は軽減できる
・装置の発する騒音が大きい
・心臓ペースメーカーやその他磁気に反応する金属が体内にあると、検査を受けられない場合がある
超音波検査(エコー検査)
超音波検査とは対象物に探触子を当てて超音波を扇状に発生させ、反射した超音波を受信し、対象物の断面画像がリアルタイムで見ることができる検査です。
固い骨に囲まれている頭蓋のような部分を除けば、体の殆どがエコー検査の適応となります。
代表的なものとしては以下のようなものがある
・腹部超音波検査
・心臓超音波検査
・頸部超音波検査
・乳房超音波検査
・血管超音波検査
・経膣超音波検査
PET検査・CTとの違い
陽電子検出を利用したコンピュータ断層撮影技術です。
CTやMRIが主に組織の形態を観察するための検査法であるのに対し、
PETは生体の機能を観察することに特化した検査です。
CTとPETを比較すると、CTでは外部からX線を照射して全体像を観察しているのに対して、PETでは生体内部の放射性トレーサーを観察しているという違いがあり患者への被曝量はCTと比べて少量です。
CT像は人体の構造を描写する事に優れているので形態画像と呼ばれ、PET像は人体の機能や部位を描写することに優れているので機能画像と呼ばれます。
両者の利点を総合的に利用するために、PETとCTを一体化した装置・PET/CTも開発されており、診断には両画像をソフト的に重ね合わせた融合画像が主流となりつつあります。
がん発見からがん治療の開始まで
がんの病期(ステージ)分類