36年間の基礎研究と23年の臨床実績

漢方医学療法 研究の歴史

漢方医学療法 研究の歴史

漢方医学療法は、1993年に臨床医廣瀬薫(医学博士)、吉原昭雄(米国医学博士)、矢萩信夫(薬学博士)らの発案で臨床研究が始まりました。

1995年

日本東洋医学会学術総会にて『日本冬虫夏草の人工栽培および動物実験による薬理解明とがん闘病者に対する臨床調査』を臨床医伊丹仁朗(倉敷市柴田病院)他が発表いたしました。

これは日本冬虫夏草培養液を飲用したがん闘病者約300名に対し臨床調査を行った結果を発表したもので日本冬虫夏草培養液は、がん闘病者の全身状態の改善に有効である事を明らかにしました。
また同年9月15日にアメリカの国立衛生研究所内の代替療法調査部に公式訪問、同内容を発表し高い評価を受けました。

2001年

『落花生処理物を用いた造血機能回復剤及び加工食品』の特許を取得しました。

これは抗がん剤等の化学療法に於ける副作用問題を解決すべく研究を行った成果で、落花生の渋皮に含まれるポリフェノール、プロアントシアニジンに改善効果が期待出来ることを発見しました。
この発見が、抗癌剤の副作用やがん転移、DIC等の症状の軽減や予防、改善に大いに貢献することになりました。

2003年

日本薬学会第123年会にて『日本冬虫夏草培養液の消化管免疫応答に及ぼす影響』を発表いたしました。

この研究により日本冬虫夏草培養液は経口投与することで細胞性免疫Th1によりT細胞依存型の免疫応答を増強させ、制癌剤5-FUによって低下した免疫応答を選択的に増強させる作用があることが明らかとなった。

2005年

国際学術誌である「International Immunopharmacology」にて『ハナサナギタケとツクツクボウシタケのパイエル板構成細胞に対する選択的なサイトカイン産生の増強効果』を発表しました。

今回は日本冬虫夏草の凍結乾燥品であるIJCFを経口投与したマウスの小腸からパイエル板を採取し、そのリンパ球ポピュレーションを解析し、サイトカイン産生量を調べた。
その結果、日本冬虫夏草培養液には制癌剤により意図的に免疫応答を実験的に弱めたマウスだけでなく、制癌剤を投与していない正常な個体にも免疫応答を選択的に増強させる作用があることが明らかとなりました。

2007年

日本薬学会第127年会にて『冬虫夏草属菌の一種、ミジンイモムシタケのラット肺マトリックスメタロプロテアーゼ阻害作用』を発表いたしました。

ミジンイモムシタケがマウスの肺組織のMMP活性に対する影響を観察、検討した結果、ミジンイモムシタケに癌の浸潤・転移、虚血性脳及び心疾患、炎症、あるいは血管新生が関与する疾患に対して有効な可能性があることが示唆されました。

2012年

『イザリア型虫草由来のサイトカイン増強剤』の特許を取得しました。

これは日本冬虫夏草を人工培養して発生するイザリア型虫草の培養物もしくは抽出物、処理物を有効成分として含有するサイトカイン産生増強剤です。
サイトカインの産生を増強させることによって、アレルギー疾患、悪性腫瘍、感染症などの難治性疾患の予防及び治療作用が期待できます。

2013年

「科学研究費助成事業研究成果報告書」にて『日本冬虫夏草が産生する二次代謝産物の消化管免疫調節物質』を論文掲載しました。

日本冬虫夏草二次代謝産物の解析の結果、ペプチドは8種類のアミノ酸、糖はβグルカンから構成される事がわかり、免疫賦活化高分子は多糖とペプチド及び遊離アミノ酸の混合物で、消化管免疫賦活はこれらのペプチドが存在しないと誘導されない事を明らかにしました。
この事から、キノコ類や海藻類に含まれるβグルカンには抗腫瘍免疫増強物質は効果があると言われていたが、日本冬虫夏草培養液に含まれる8種類のアミノ酸が存在しないとがん細胞に作用する免疫は活性しない事がわかりました。

2014年

国際的なジャーナル誌である「現在の細菌学と応用化学」に『日本冬虫夏草の二次代謝産物は、数種のヒト由来癌細胞に対し抗増殖抑制活性を示した』を論文掲載しました。

内容は4種類の日本冬虫夏草二次代謝産物が、白血病細胞、乳癌細胞、大腸癌細胞、膵臓癌細胞、胃癌細胞などのヒト腫瘍細胞に対し腫瘍細胞のみに抗腫瘍活性があり、活性成分はテルペノイドやフラボノイドなどの疎水性低分子化合物が活性本体である可能性が示唆されました。
この事から、日本冬虫夏草培養液の成分に直接的に癌細胞の増殖抑制効果を持つ物質が存在することが明らかとなり、更に急性、亜急性毒性、慢性毒性も認められない為に副作用の殆どない抗癌剤開発に役立つリード化合物と成り得ることを示唆されました。