HOME >  がん(癌)の知識と情報 >  情報(シグナル)伝達 >  細胞の情報伝達機構
漢方医学療法について
細胞の情報伝達機構
いかなる生命も周囲の環境に適応しなければならず、それは体内環境においても、個々の細胞においても同様です。
そしてその際には、何らかの形で情報を伝達しなければならない。
この情報伝達機構をシグナル伝達機構と称し、通常様々なシグナル分子によって担われる。
それらへの応答として、細胞の運命や行動は決定されます。

シグナル伝達の基本的な流れとしては、細胞膜上・細胞質中の因子が次々にシグナルを受け渡しながら他の経路とも影響し合い(「クロストーク」という)、最終的には核内の転写因子による特定遺伝子の転写調節(さらにそれによる細胞の変化)や、アポトーシスによる細胞死などの効果をもたらす。

この流れは、基本的に、細胞間で行なわれるものと、細胞内で行なわれるものとに分けることができる。
この場合、細胞膜上の受容体において、細胞外シグナルから細胞内シグナルへの変換が行なわれる。

シグナル伝達物質(分子)
タンパク質・ペプチド・アミノ酸、ヌクレオチド、ステロイド、脂肪酸誘導体、化学物質などです。

細胞間シグナル伝達分子リスト

細胞外シグナルの媒体は、ホルモンに代表されるようなシグナル分子であり、これに対し、細胞内シグナル分子セカンドメッセンジャーと通称される。

ただしステロイドホルモンなどの場合は、細胞外シグナル分子が細胞膜を透過し、そのまま細胞内シグナル分子として機能し、細胞質内の受容体に働きかけて、直接転写を制御する。このような反応は1ミリ秒ほどの時間で起きる。

多くの場合、最初の刺激から過程が進むにつれ、関与する酵素や分子の数が増大する。
このような反応の連鎖は「カスケード」と呼ばれ、弱い刺激から大きな反応を誘導すること(増幅作用)ができる。

細胞間シグナル伝達の方法大きく4種類に分類されます


A)内分泌型シグナルを最も広く伝えられる方法で、シグナル分子を血流中に放出して全身に伝えるものです。このときのシグナル分子をホルモンといいます。
B)パラクリン型傍分泌型内分泌型より狭い範囲の伝達に用いられるもので、このときのシグナル分子は血流中ではなく細胞外液中(間質液)に拡散するために分泌した細胞周辺のみに留まり、近隣細胞への局所仲介物質として機能します。
C)神経型
自己分泌型・オートクリン型
シグナル伝達 シナプスで行なわれるシグナル分子の伝達自体は傍分泌型ですが、途中に電気シグナルが介在するために長距離を高速に伝達可能です。この場合のシグナル分子を神経伝達物質と言い、自己分泌型 オートクリン型とも言います。
基本的には傍分泌型と同様ですが、この場合シグナルを受けるのは分泌した細胞自身です。
D)接触型最も直接的な短距離間の伝達で、分泌性の分子は放出されずにシグナル細胞の細胞膜に結合しているシグナル分子が、標的細胞の細胞膜に結合している受容体分子に結合することで情報が伝達されます。





様々な刺激(情報)による細胞の機能と運命
生存(細胞周期0期) 分裂・増殖(細胞周期G1期)
分化(細胞周期M期) 細胞死(アポトーシス)

細胞間伝達から細胞内伝達への変換
シグナル伝達で最も重要なのは、情報の変換過程です。
体内においては、情報発信細胞から発信されたシグナル分子はたいてい標的細胞が持つ受容体タンパクによって検出されて細胞内シグナルに変換され、遺伝子発現や酵素活性の変化など、様々な応答を返します。
このときシグナル分子は受容体タンパクと特異的に結合することから、リガンドとして働いていることになります。
リガンド:受容体(receptor; レセプター)に特異的に結合する物質







細胞外シグナル分子は大きく2つに分類できる
疎水性の高いもの
容易に細胞膜を透過できるため、直接内部に入って細胞内酵素を活性化又は不活性化するか、遺伝子発現を調節する細胞内受容体タンパクと結合する。
ステロイドホルモンや甲状腺ホルモンなどがこれである。
これらは特異的に結合するので、リガンドとして機能している。
それらホルモンの細胞内受容体はホルモンとの結合によって活性化され、核内に移動して直接に標的遺伝子の転写を調節する。

親水性のもの
細胞膜を透過できないため、情報を膜越しに伝達するには標的細胞の細胞膜にある受容体に依存する。
受容体タンパクはシグナル分子の受容によって活性化し、新たな細胞内シグナルを生み出す。
細胞内シグナルは一連の反応を惹起し、その最終的な結果が細胞の応答となる。






受容体と受容体タンパク分子