発がんのイニシエーターとプロモーター
がん(癌)はさまざまな物質が関与することで発生します。
発がん物質の中には
イニシエーション作用のあるものと
プロモーション作用のあるものと区別されます。
イニシエーション作用とは
DNAに傷をつける作用のことで、この作用をする物質を
イニシエーターと言い、また、プロモーション作用とは
細胞増殖の制御システムを乱すなどの作用であり、この作用をする物質を
プロモーターと言います。
発がん(癌)の二段階説
がん(癌)は「イニシエーション→プロモーション」という順番に起こることで発がんします。
しかし、「プロモーション→イニシエーション」の順番では発がんは起こらないのです。
プロモーションを起こす物質に曝露されても、それ以前にイニシエーターによってDNAに傷をつけられていなければがん(癌)は発生しないのです。
イニシエーターとプロモーターによってがん(癌)が発生するという考えを「
発がん(癌)の二段階説」と言います。
発がん(癌)の多段階説
ヒトの発がん(癌)といっても、周りの環境に大きく作用される部分が大きいのです。
例えば、ヒトパピローマウイルスは子宮頚がんを誘発するし、喫煙するヒトは肺がんのリスクが高い。酸化ストレスはDNA損傷を蓄積する。
このようにさまざまな要因が重なって発がんが起こるという考えを「発がんの他段階説」と言います。
イニシエーション | DNAに傷をつける |
↓ | ↓ |
プロモーション | 細胞増殖の制御システムを乱す |
↓ | ↓ |
プログレッション | 悪性化 |
↓ | ↓ |
発がん | 発がん |
DNAの変異による発がん(癌)
遺伝子の中には発がん(癌)を抑制する「がん(癌)抑制遺伝子」が存在します。
がん(癌)抑制遺伝子は変異した細胞を排除してがん(癌)の発生を抑制しています。
そのため、この遺伝子が変異して失活してしまうとがん(癌)が発生しやすくなってしまうのです。
ツーヒット仮説
遺伝子には父親と母親から受け継いた染色体がそれぞれ二本ずつ存在します。
そのため、
失活するには二回のがん抑制遺伝子の変異が必要なのです。
生まれつきがん(癌)抑制遺伝子が片方欠損している家系のヒトの場合は、がん(癌)が発生しやすくなっています。
マルチヒット仮説
がん(癌)を抑制する遺伝子は多数存在し、がん抑制遺伝子(APC)の変異によって生じる、FAP(familial adenomatous polyposis家族性大腸ポリポーシス)やDCC、
Rb、 p53、などがあります。
これらの
遺伝子が失活するとがん(癌)が発生しやすくなるのです。(ツーヒットで失活)
また、活性化することでがん(癌)発生を誘発してしまう遺伝子もあります。
この遺伝子の中に
K-ras遺伝子があり、
FAPとK-rasは細胞内シグナル伝達に関与し、p53は異常細胞を自殺させる働きをします。
細胞が増殖するには増殖因子が必要であり、
増殖因子が細胞膜の受容体に結合すると核へ向けて増殖シグナルをだします。
しかし、
増殖因子が来ていないのに増殖シグナルが勝手に核へ向かうなどの異常が起こると細胞の無秩序な増殖が起こり、がん(癌)化してしまいます。
APC、DCC、 p53の失活、K-rasの活性化など、多くの遺伝子の変異によってがん(癌)が発生するという考えをマルチヒット仮説と言います。